2022年01月08日
1月7日は…
こんにちは!

次の行事ごとといえばバレンタイン…
熱いものが好きだけどすぐ舌をやけどする小松です(*'ω'*)
昨日は1月7日だったので我が家でも七草がゆを食べました!

私お野菜あんまり得意じゃないんですけどこれだけはおいしく食べられます。
なんででしょう(笑)
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろですよね。
個人的には一番見分けがつかないのがせりとはこべら(;'∀')
殆ど似ていてわからないんですけどね(;^ω^)
七草がゆを食べる習慣って、諸説ありますが江戸時代ごろから始まったみたいです。
今はじきになるとセットで売っていますが、七草すべて集めるのって難しそうですよね…(-"-)
私だったら間違えて全然違う草とかとってきてしまいそう()
ちなみに何故七草がゆを食べるかは皆さんご存じですか?
実は2つほど意味があるみたいで
1つはお正月で疲れてしまった胃を消化のいいおかゆで休ませてあげる…という意味で、
もう一つはこの七草は芽吹くのがほかの植物より早いので、邪気を払ってくれるという意味だそうです。
小学生の頃この七草を覚えるにあたって一緒に教えてもらったことですが毎年食べるせいか忘れないものですね( *´艸`)
あまり意味を感じて食べたことがなかったのですが最近てべ過ぎていたせいかお腹はとっても休まった気がしました

ちなみに私は知らないのですが、七草それぞれにも意味があるみたいです!
意外と奥深いものですね(*'ω'*)
今から何を作ろうか悩むなの小松でした(^_-)-☆
倉田屋 GAZA店スタッフがお送りするなんでもありのブログ!
日々の楽しかったことやお店の情報などドンドン更新していきます♡